Vue.js Quasar

先日、触れる機会があったのでQuasarについてまとめたいと思います。QuasarはVue.jsを基にしたフレームワークで、豊富なUIパーツやレスポンシブ対応画面の用意な実装。開発環境の手軽な立ち上げといった部分を特徴としています。実際にQuarsarフレームワーク…

PHP Tinker

今日はPHPのLaravelフレームワークで開発をする際に便利なTinkerという機能についてまとめたいと思います。Tinkerは対話型コンソールと呼ばれる、入力したコードをすぐに出力できる便利な機能になります。自分がよく使うのはTinkerを用いたデータベース操作…

Vue.js 単一ファイルコンポーネント

今日はVue.jsの単一ファイルコンポーネントについてまとめたいと思います。単一ファイルコンポーネントとは今までhtml、css、javascriptを三つのファイルに分けて記述していた物を一つのファイルにまとめて記述する方法になります。Vue.jsの場合はファイル名…

Figma

今日はFigmaについてまとめて行きたいと思います。Figmaとはブラウザ上で簡単に使用出来るデザインツールで、開発の際の画面イメージなどをオンラインでデザイナーと開発者が共有することを可能にする物になります。少ないプロジェクト数なら無料で使えるの…

SPA Vue.js

最近フロントサイドの勉強がてらポートフォリオサイトを作成している際に、Vue.jsでSPAを作成する事がありました。その時に使ったVue.Routeという機能が便利だったので忘備録がてらまとめて行きたいと思います。VueRouterとはVue.jsを用いてシングルページア…

AWS VPC~RDS設定

今日はAWSでRDSを作成する際の手順と自分が少し詰まった部分をまとめたいと思います。データベースをAWSで作成する際にAWSのRDSから作っていくのですが、その際にVPCとサブネットを選択する必要があります。このVPCは作成した後に変更することは不可能なため…

AWS RDS設定

今日は、実際にデータベースを持っているWebサービスをAWSにてデプロイする際にRDSを作成する手順についてまとめたいと思います。まず最初にAWSメニューから、RDSを作成します。AWSには下記のDBに対応しているため、自身が作成したRDSを選択してRDSを選択し…

AWS DynamoDB

今日はAWSDBサービスの一つであるDynamoDBについてまとめたいと思います。DynamoDBの特徴はNoSQL型かつキーバリューストアであることです。Dynamoからデータを参照する場合や登録する場合はRDSのようにSQLは使われません。NoSQL型のデータベースのメリットと…

AWS VPC

今日はVPCについてまとめたいと思います。VPCとはVirtualPrivateCloudの略称でAWSといった巨大なパブリッククラウドの一部を、仮想的に特定のユーザーしかアクセスできないように分割する機能になります。以前取り上げたEC2インスタンスもDBサーバーも全てVP…

AWS IAM

今日はAWS機能の一つであるIAMについてまとめたいと思います。IAMとはAWSを利用する際にユーザーの権限を設定したり、アクセス制御を行ったりする機能になります。AWSアカウントを作成した段階ではrootユーザーとしてAWSにログインしている状態になります。 …

AWS CloudTrail

今日はAWSの機能の一つであるCloudTrailについてまとめたいと思います。CloudTrailはそのAWSアカウント内で行われた変更の履歴を確認することができるサービスです。行われたイベント名、時間、ユーザー、リソースなどの情報を確認することができ、無料枠で…

AWS S3

今日はS3についてまとめたいと思います。S3は主にデータ保存に用いるオブジェクトストレージです。WebアプリケーションをAWSでデプロイする際などにS3にバケットを作成し、ユーザから投稿された画像データなどの保管を行うといった形で利用することが可能で…

AWS Elastic Block Store(EBS)

今日はAWSのストレージサービスの一つであるEBSについてまとめたいと思います。EBSはEC2インスタンスにアタッチして用いるストレージサービスです。実際にEBSから起動するストレージはボリュームと呼ばれ、ボリュームを作成してからEC2インスタンスにアタッ…

AWS EC2インスタンス

今日はAWSのEC2インスタンスについてまとめたいと思います。自分がアプリをデプロイする際にも使っていたので多少なじみはあったのですが、現場でも触れることがあるので勉強し直した内容からまとめて行きます。アプリのデプロイなどで用いられるクラウドサ…

rails OAuth

今日はrailsでのログイン機能の一つであるOAuthについてまとめたいと思います。OAuthとTwitterやFacebook、GitHubなどの自身がアカウントを保有する他のサービスを利用して認証を行うシステムです。railsではgemとして実装されており、omniauthと言うgemを入…

Android バリデーション

今日はAndroidStudioでの開発に置けるバリデーションのかけ方についてまとめたいと思います。そもそもバリデーションとはアプリやサービスで何か値を入力した際に、入力された値が正しい形式に乗っ取っているものなのかをチェックすることをさします。Rubyな…

データベース Firestore

今日はデータベースの一つであるFirestoreについてまとめたいと思います。FirestoreはGoogleのnoSQL型のデータベースでクライアント側とサーバー側のデータを保存、同期する物です。MySQLなどと違いSQLを必要としないDBが増えつつあるのかもしれません。実際…

Androidアーキテクチャ Flux

今日は先日に引き続きAndroidのアーキテクチャのひとつであるFluxについてまとめたいと思います。参考にした記事は下記のものになります。https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/01/17/110000FluxアーキテクチャはMVVMのようにまだ広く使…

Androidアーキテクチャ MVVM

今日はAndroidアプリ開発のアーキテクチャについてdeveloperガイドの内容を元にまとめたいと思います。アーキテクチャとはアプリの設計手法を指し、Ruby on Railsで開発を行なっていた時に使っていたMVCの考え方などと同種のような物に感じました。アーキテ…

Android機能 アダプタクラス

今日はandroidstudioに置けるリストデータの作成についてまとめたいと思います。アクティビティの中でリストを作成する場合、リストデータの用意→アダプタオブジェクトの作成→ListViewにアダプタオブジェクトをセットと言った手順を踏みます。リストデータの…

Android開発に登場するクラスまとめ(kotlin)

今日はkotlinでのAndroid開発に登場するクラスの役割と、使い方をまとめたいと思います。AndroidStudioで開発を行う際には、今まで他の言語で開発を行う際には見なかったクラスなども登場します。classの定義はRubyやJavaなどと同じくclassからクラス名を宣…

複数行INSERT

データベースの勉強をしている中で知らなかった書き方を見つけたので、まとめたいと思います。基本的にデータベースにデータを挿入する際はinsert文で一行ずつ書いていたのですが、本のコラムに複数データを一気にデータベースに挿入することができるやり方…

MySQLとopensslの関係

自身のmacでSQLの復習をした際にmysqlの環境構築で少し詰まったのでまとめたいと思います。以前のようにMySQLにログインしてデータベースを作成しようとすると以下の画面が出てきました。 dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/openssl/lib/libssl.1.0.…

Ruby 標準出力

今日は標準出力に置けるRubyの値の習得、型の変換についてまとめていこうと思います。そもそも標準出力とは、コマンド側やアプリケーション側から特定の指定がなくとも用いられる出力を意味します。競技プログラミングやプログラミングテストなどでは、この…

Vue.jsを用いたSPAアプリの作成 

zenkiです。今日はjavascriptのフレームワークの一つであるVue.jsを用いたSPAの作成で学んだ事をまとめていきたいと思います。javascriptは主に、フロントエンド開発に使われておりほぼ全てのWeb開発の領域で使用されているプログラミング言語です。今回はそ…

Rubyテスト(RSpec)コントローラー

zenkiです。この記事ではRubyでのコントローラーのテストについてまとめたいと思います。コントローラーのテストは主に「アクション内で定義したインスタンス変数の適切な取得」と「アクションが呼ばれた際に適切なビューが呼ばれるか」の二点を確認するため…

Rubyテスト(RSpec)モデル

zenkiです。私が作成している投稿アプリのテストを行う際に、少し抜けているところがあったのでまとめておきたいと思います。この記事ではRuby on Railsで作成したアプリのモデルのテストのやり方を書いていきます。まず、テストを行うためのGemであるRSpec…